2Fの中山セントラル歯科で対応
安全に、確実に。
「難症例」にも対応しています
親知らずを抜歯したケース。
治療後、痛みや腫れが生じることがある。
- CT分析
- 「痛み・腫れ」を軽減する
ピエゾサージェリー
2Fの中山セントラル歯科で対応
親知らずを抜歯したケース。
治療後、痛みや腫れが生じることがある。
当院で行う親知らずの抜歯体制をご紹介します。
テーマは下記になります。
それぞれご紹介します。
通常、親知らずの抜歯は「局所麻酔(治療部位に対しての麻酔)」で対応します。当院でも同様です。
しかし、患者さんの中には「治療が怖い」という方もいらっしゃいますので、そのような方には睡眠無痛治療をご提案しています(保険外治療)。
鎮静薬を点滴を通して注入することで、すぐに眠っている状態になり、気づいた時には治療が終了している方法になります。
親知らずの抜歯は「ありふれた治療」ではありますが、決して「簡単な治療」ではありません。親知らず周辺には太い血管や神経がありますので、それらを傷つけずに治療しなければならないためです。
そのため「治療前の診断」がとても重要になります。
それを可能にするのが、CTです。
CTは通常のレントゲンよりも高精度で撮影ができます。
下の画像をご覧ください。
他の治療のケースなのですが、同じ部位を2次元レントゲン(左)、3次元のCT(右)で撮影した画像になります。
丸がついている部分が問題の生じている部分です。
3次元ではしっかり黒い影が出ていますが、2次元ではそれが確認できないと思います。
歯科医療において「見える」「見えない」は、結果に大きな影響を与えます。
当院では「しっかり見える」3次元のCT装置を利用した診査診断を行います。
親知らずの抜歯をする場合、ケースによっては「歯肉を切開」することがあります。通常のメスで切開すると、治療後の痛みや腫れがどうしても生じます。
しかし、「超音波」を利用したピエゾサージェリーで切開すると、歯周組織へのダメージを最小限に抑えることができるため、治療後の痛みや腫れを大幅に軽減することができます。
親知らずの抜歯は保険治療となりますので「2F」の中山セントラル歯科にお問い合わせください。
TEL:076-222-8201
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。